バイオベース燃料・化学品研究部門

部門概要

バイオベース燃料・化学品研究部門

スマートセル開発を中心とした低炭素社会実現のための基盤構築

持続可能な低炭素社会を実現するために、バイオ燃料やバイオベース化学品の生産に関するさまざまな研究を展開しています。生理活性を有する機能性物質の生産にも取り組んでいます。

我が国では「高度に機能がデザインされ,機能の発現が制御された生物細胞」がスマートセルと定義され、スマートセルを用いた次世代産業「スマートセルインダストリー」の構築が進められています。当部門では、この分野の社会実装に必要なブレークスルーを起こすべく、以下の3つの研究グループを設置し、革新的な技術開発を目指して研究を日々行っています。

低酸素社会の実現へ

研究グループ

原核スマートセル研究グループ

大腸菌や枯草菌、乳酸菌、放線菌、コリネ型細菌などの原核生物を宿主として、バイオ燃料やバイオベース化学品、機能性物質を生産する細胞の開発を行っています。
宿主の特性を生かした標的生産物の選定、代謝経路の設計、酵素の選択、遺伝子の設計等を通してスマートセルを設計し、ハイスループット技術やオミクス解析技術を活用した細胞の評価、計算科学的手法を活用した代謝ルールの学習を行うことで、スマートセルの開発を進めています。

メンバー

近藤昭彦 教授、蓮沼誠久 教授、吉田健一 教授、今石浩正 教授、竹中慎治 教授、田口精一 特命教授、安枝寿 特命教授、石井純 准教授、石川周 准教授、田中勉 准教授、秀瀬涼太 特命准教授、望月智弘 特命准教授、新谷知也 特命助教

真核スマートセル研究グループ

出芽酵母や分裂酵母、メタノール資化性酵母をはじめとするノンコンベンショナル酵母、糸状菌、植物細胞、動物細胞などの真核生物を宿主として、バイオ燃料やバイオベース化学品、機能性物質を生産する細胞の開発を行っています。
真核生物は、オルガネラ(細胞内小器官)を有し、複雑な遺伝子発現・代謝制御系を有するため、原核生物とは異なるアプローチが必要であり、真核生物に特化したスマートセル構築技術を開発しています。また、真核生物の特性を生かし、真核生物ならではの標的物質(二次代謝物質、ペプチドなど)を生産する細胞の開発を進めています。

メンバー

近藤昭彦 教授、蓮沼誠久 教授、石井純 准教授、田中勉 准教授、伊藤洋一郎 特命准教授、梅林恭平 特命准教授、番場崇弘 特命助教、黒田修司 特命助手、平山英伸 特命助手、堀良美 特命助手

※伊藤洋一郎特命准教授の紹介はメンバーページのバイオロジクス研究部門をご覧ください。

CO2直接変換研究グループ

シアノバクテリアや光合成細菌、微細藻類(緑藻、珪藻、ハプト藻、ユーグレナ等)、植物培養細胞等の光合成生物を利用して、バイオ燃料やバイオベース化学品、機能性物質を生産する研究を行っています。
代謝経路を改変する代謝工学に加え、炭酸固定能を促進する技術開発にも取り組み、低炭素化に直結するスマートセル構築技術の開発を進めています。

メンバー

蓮沼誠久 教授、秀瀬涼太 特命准教授、加藤悠一 特命助教

メンバー紹介はこちら